カープに関する情報を個人的な意見と交えてお伝えしています

カープ好きのおっさんファンブログ

2019年シーズンオフ

新監督に佐々岡氏が就任!!不安と期待どちらが大きい?

投稿日:

新監督に佐々岡氏が就任し正式な会見が行われましたが、ファンの間では賛否両論のようです。

佐々岡氏は2015年からカープの2軍ピッチングコーチとして手腕を発揮し、2016年~2018年の3連覇に貢献してきました。

若手を多く起用するなど選手の育成には定評のあった佐々岡氏ですが、2019年に1軍のピッチングコーチに就任すると一部の投手を除いた全員先発調整なるものを行ってきました。

選手がどう思っていたかはわかりませんし、調整にどのくらい影響があったかはわかりませんが、結果的にこれが2019年の中継ぎ陣の崩壊を招いた要因となっている可能性は高いでしょう。

なぜ佐々岡氏が監督に?

カープは監督の起用法として歴代のOBから選出するという決まりというか暗黙の了解があります。

素質のあるOBにはまずコーチとして何年間か経験を積んでもらってから監督に起用するという方法がとられてきており、前任の緒方監督や野村監督の時もそうでした。

カープフロント陣は当然将来的な監督候補して見据えたうえで佐々岡氏をピッチングコーチとして起用してきたのでしょう。

実際2軍コーチ時代はその手腕を発揮して大いに貢献してきたわけですが、1軍では思った通りの結果とはいかなかったようです。

4年か5年ぶりかは忘れましたがBクラスへとチームを低迷させた責任は大きなものがあるでしょう。

実際本人もチームが4位に終わったのは監督の責任だけではないと自身の責任に言及してきましたがふたを開ければ今回の監督就任です。

頑張ってもらいたいという声がある一方でなぜ?と思っているファンも少なくないでしょう。

私もどちらかといえば後者で、野村前監督が再就任するのだと思っていました。

FAへの影響は?

昨年2年連続でMVPを獲得している丸選手が巨人への移籍をしたことはカープファンの間に衝撃を与えましたが、今後は次のようなスケジュールで選手がFA権を獲得していきます。

<2019年のオフ>

  • 野村祐輔投手
  • 菊池涼介
  • 會澤翼捕手

<2020年のオフ>

  • 田中広輔内野手

<2021年のオフ>

  • 大瀬良大地投手

<2022年のオフ>

  • 鈴木誠也外野手

現在カープで活躍している選手の多くは野村監督時代に起用してもらった選手がほとんどであるため、野村監督が再び監督になることで選手が残留するかの巣性が高まるのではと思っていました。

そこへきて佐々岡監督の就任の知らせが入り、捕手である會澤はFA権の獲得に大きく影響してくるとコメントしています。

どちらの方向に影響があるのか定かではありませんが、上記で上げた何人かは移籍していくことは間違いないでしょう。

丸という前例を作ってしまっていますし関東出身の選手も多いのであっち方面のチームに移籍する可能性も高いと思います。

まあ悪いのは選手を引き留めるためにお金を出さない球団なんですけどね。

佐々岡監督の新監督としての手腕はいかに?

テレビニュースを見ているとカープ関係者は佐々岡監督のことを「優しい人」と口をそろえてコメントしています。

どちらかというと選手に寄り添うタイプのコーチだったようで、個人的にはこれはコーチとしてはありだと思っています。

しかし監督になると時には非常な采配も必要になってきますし、勝利を最優先として考えた時にちゃんとした采配が取れるのかには疑問が残るところです。

緒方監督時代には選手の起用法に数々の疑問があったのも事実なので、佐々岡新監督には頑張ってもらいたいところですが吉と出るか凶と出るか・・・。

ちなみに佐々岡監督は単年契約となっており、最近の流れとなっている5年間の就任になるのかはまだ分からない状態となっています。

もしかしたらチームを立て直すための中継ぎ的な起用になる可能性もあるかもしれませんね。

-2019年シーズンオフ
-,

Copyright© カープ好きのおっさんファンブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.